料理レシピ
サイトマップ 今回は第171弾目!「洋食屋 喜平」のローストビーフ 天皇陛下の料理番、関塚喜平の孫にあたる関口信行シェフのお店。品川区西大井に祖父の名を関した「洋食屋 喜平」では、信行シェフ自身も皇室で料理の腕を振るった、本格的な洋食が手軽な価格…
サイトマップ ついこないだ、「冷やし中華はじめました」を見た。と言っても、町中華の貼り紙じゃなくて、いつもの素敵な女性料理ブロガーさんのこの記事。 mlittle.work 如何にも庶民的なイメージの「冷やし中華」を上品に仕上げてらっしゃる。 昨年の初夏…
サイトマップ 今日のダジャレ、ふたつともヒネリが甘いな(~_~;) 時たま食べたくなる「フレンチトースト」いつもは、バニラアイスと粒あんを添えることが多いのだが、酸っぱくなさそうなバナナを見つけたので。。。 2022年4月の東京都中央卸売市場の平均卸売…
サイトマップ 旧暦の桃の節句の頃(4月3日)が旬の盛りの蛤だが、この時期になって珍しく千葉県産が出ていた。旬の名残か?と、つい購入してしまった。食材の旬のものは、出始めの「はしりもの」がお高くても珍重されるが、美味しいのは「さかりもの」だ。流…
サイトマップ 野菜炒めは悩ましいレシピだ。 複数の種類の野菜を炒め合わせるから、嫌いな野菜が入っていないかどうか?私の場合、嫌いな食材は思いつかないのでその心配はないのだが、火入れ加減は気になる。キャベツや玉ねぎは、くたっと炒めたいが、ニラ…
サイトマップ 豚肉料理において悩ましいのが、チャーシュー。焼豚なのか煮豚なのか? 中国料理でチャーシューと言えば、広東省の伝統料理の「叉焼」のことを言う。叉焼の「叉」は「串」のこと。串に刺して炉に吊り下げて、炙り焼きにするのが正統レシピ。日…
サイトマップ そら豆は、この時期ならではの旬を味わう食材だが、収穫後、鮮度が急速に落ちることでも知られ、賞味期限は3日間と言われる。スーパーの店頭に並ぶ期間も短い。勿論、さや付きのまま購入しないと意味がない訳で、中身の豆の状態は確認できない…
サイトマップ 茶碗蒸しが飲み物か否かは?と言う話もあるが、茶碗蒸しの具材に舞茸を使って大失敗という話はよく聞く。舞茸に多く含まれる、たんぱく質分解酵素の「プロテアーゼ」が作用した結果だ。他にも、肉を柔らかくしてくれる食材はある。よく知られる…
サイトマップ 叔父や、違う違う。 簡単、シンプルレシピの割に、失敗することも多いのがリゾット。雑炊かおじやみたいに、もったりしてしまう原因は、米のデンプン質が加水分解されて生成される「アミロペクチン」。粘りを出さず、アルデンテに仕上げるコツ…
サイトマップ 忙しいせいもあるが「植野食堂」の再現レシピからは、永らく遠ざかっている。いつの間にか放映は、199弾に達している。一応録画はしてあるが、160弾以降はまだ見ていない。 再現レシピというからには、気持ち的には「完コピ」を目指すのだが、…
サイトマップ ゴールデンウィーク、皆さんはどうお過ごになったのでしょうか?3年振りに行動制限のない今年のGWは、これまた久しぶりの大型連休。 当社も社員へは、有給休暇の取得を推進したので殆どの社員は10連休となった。GW期間中もクライアントからの…
サイトマップ 頂き物の缶ビールレシピの第3弾。前回の炊き込みご飯は、意外という反応が多かったが、 カレーぐらいなら、「あ~ぁ、そうね~」って言う反応が多いのではないだろうか。。。 カレーに、じゃがいも入れないタイプのお方もいらっしゃるが、オー…
サイトマップ 何かの番組で見たレシピ。余った大根を漬物にしようと思って、拍子切りしていた時に思い出した、大根のフライドポテト風。子供の頃、フライドポテトは、波々に切ったクリンクルカットが普通だったが、最近はマクドのポテトのようなシューストリ…
サイトマップ 幼い頃、夏休みは近所の母の実家で過ごしていた。ばあちゃんはよく、「あんたの好きな冷とうした、お茄子の炊いたん食べるか?」と言って作ってくれた。 先日、昼間に30℃を超える真夏日になった日のレシピ。本格的な夏は、まだまだ先のGW期間中…
サイトマップ ブリ大根に、豚バラ大根はよく目にするレシピだが、牛すじにも合うだろうなと思って。。。いや、ホントは記事には挙げずに、カレーにするつもりの牛すじだが、玉ねぎ1個198円は高過ぎでしょ?玉ねぎ好きの子供はあまり聞かないが、カレーにハン…
サイトマップ どうしても、トンカツが食べたくなって投稿した記事が よく考えてみたら、トンカツじゃなくから揚げだったわ。 なので、やり直しのレシピを投稿。「うどんと、パン粉、市販のカレールーには小麦粉タップリ。グルグルなグルテンまみれのレシピの…
サイトマップ 頂き物の缶ビールレシピの第2弾。6缶パックで頂いたんで、あと4つ記事にしないといけない。レシピはあるんだが、駄じゃれのネタを8つ用意できるかどうかが不安(;^ω^) ビールと言えば、枝豆だ。居酒屋に入り、席に着くと「取り敢えず、ビールと…
サイトマップ 忙しい日の献立は天ぷらに限る。食材に下味をつけることもないし、大した下処理もいらない。冷蔵庫や冷凍庫に思いがけず残った食材を 必ず常備されてるであろう薄力粉を水で溶いた天衣に潜らせて揚げるだけ。天つゆは、めんつゆを水で割ればい…
サイトマップ 昨年末あたりから、販売価格が高騰している玉ねぎだがその原因は、国産玉ねぎの50%以上を生産する北海道が、昨年夏の猛暑と干ばつによる不作の影響が一番大きいと言われている。収穫量自体が少なく、収穫できた玉ねぎのサイズも小さくなって…
サイトマップ 今年のGW(ゴールデンウィーク)は、最大10日の大型連休と報じられているが、実情は人それぞれ。休日日数が少ない方はそれなりに。たっぷりある方はたっぷりと休日を謳歌することだろう。 3年ぶりに行動制限のない大型連休の今年、当社も一般…
サイトマップ 「黒は私のイメージカラーです」と言ったら、全力否定して下さったのは、いつものわからん謎深き料理ブロガーさん tontun.hatenablog.com ポン酢で黒く染めた手羽元煮。真似して黒くて酸いー何かを作ってみようかと。。。黒は私のイメージカラ…
サイトマップ 社宅のアパートには1台分の駐車場が付いている。車は実家に置いてきたんで、お隣さんに使って頂いている。先日お礼にと、頂いたのがビール。 さて、どうする?私にしてみれば、飲むという選択肢はないから、料理に使うことになる。 ということ…
サイトマップ 先日、 で、4度目の肉豆腐を作ったばかり。。。人生、ここまで肉豆腐を作るとは、夢にも思わんかったわ( ゚Д゚) いつもお世話になってるキッチンカーのブロガーさんから 「肉の種類だけでもレシピの数は広がりますね~ ワニ肉の肉豆腐とかダチョ…
サイトマップ 牛骨スープと言えば、西洋料理の基本の出汁「フォン・ド・ヴォー」はご存じだろう。焼肉屋や韓国料理店でも牛テールスープは定番メニューとなっている。かつてはラーメン業界でも「牛骨ラーメン」の流行の兆しがあったが、丁度その当時の2000年…
サイトマップ 排骨(パーコー)とは、厚切りの骨付き豚バラ肉のこと。または、その肉に衣をつけて揚げたものを意味する。言ってみれば、中華風のとんかつラーメンともいえるかな?いつもお世話になってる、わからん謎深き料理ブロガーさん tontun.hatenablog…
サイトマップ 西日本では鶏肉のことを「かしわ」と呼ぶ。特に鶏肉好きの九州地方では炊いたご飯に、かしわや具材を煮詰めたものを混ぜた混ぜご飯や、炊き込みご飯を「かしわめし」と呼ぶ。「はかた地どり」「宮崎地頭鶏」「薩摩地鶏」「天草大王」「大分冠地…
サイトマップ マルシンと言えば、ハンバーグだろう。特に私ら世代の子供時代、お弁当の定番だった。だが、今日は牛モモ肉のステーキだ。牛モモ肉と言っても、モモ肉も4つの部位に分類できる。①ウチモモ②マル(シンタマ)③ランプ④ソトモモ 特に、②のマルは脂…
サイトマップ 焼きそばは、やっぱりソースでしょ?あっても、塩かな? 一般的には、ウスターソースで味を付けた物を連想するのは致し方ない。昔、実家の近くの町中華「東洋軒」の先代の大将は、ソース焼きそばを「浅草焼きそば」と言っていた。戦前の浅草の…
サイトマップ 永らく本物の豚骨ラーメン食べてないから、これが豚骨ラーメンの味になっているかどうかわからない。嘘です。 味はまぁ、さておき、見た目は豚骨ラーメンでしょ。言ってみれば、ポンコツ拉麺? ということでレシピです。 ガラクタ野郎が、鶏ガ…
サイトマップ 関東圏の親子丼は、ちょっと甘めの割り下で鶏肉を煮て卵でとじるタイプが一般的だが、関西風は、鰹と昆布の合わせ出汁で煮て卵でとじるタイプ。これもやっぱり、丼もんが、うどん屋さんで提供されていたからだろう。当然関西人の私にしてみれば…