やっぱり、牛モツには敵わない☆鶏のモツ鍋、味噌仕立て♬
正月明け、復帰第一稿目の記事がこれでいいのかと、正直ためらいもあるんだが。。。
ご挨拶遅れました。
ご訪問頂きました読者の皆様、本年も宜しくお願いいたします。
鶏のモツ、鶏の内臓の部位だが、皆さんはいくつご存じだろうか?
レバー、ハツ、砂肝はご存じの方も多いだろう。
サエズリ、ヤゲン、丸肝(脾臓)、ゲンコツ、セギモ、キンカン、たまひも等々
福島県喜多方市の郷土料理「鶏モツ」は、鶏皮を醤油や味噌で煮込んだ料理で、鶏皮もモツに分類されている。
また、山梨県甲府市では「鳥もつ煮」は、鶏の砂肝、ハツ、レバー、きんかんを甘辛く照り煮した料理を“B級ご当地グルメ”として町に活用している。
ということでレシピです。
福島出身のご主人と山梨出身の奥さん、料理が 取り持つ ご縁だったんだって?
調理時間:約30分
材料費 :300円前後
材 料 (1人分)
鶏モツ 150g
(レバー・ハツ・砂肝・キンカン)
☆チューブ生姜
☆チューブにんにく
☆長ねぎの青いとこ
☆酒 25ml
キャベツ 1/4個
にら 1/2束
もやし 1/2袋
木綿豆腐 1/2丁
★味覇 大さじ1/2
★水 400ml
★酒 50ml
★白みそ 25g
★赤みそ 10g
にんにくの薄切り 2かけ分
鷹の爪の輪切り 1本分
すり白ごま 大さじ1/2
ごま油 適量
作り方
1
鶏モツ、左上:レバー、左下:キンカン、右上:ハツ、右下:砂肝
2
鶏モツは流水でサッと洗い、キッチンペーパーで水気を拭き取る。
3
☆の材料と鶏もつをビニール袋に入れてよくもみ込む。
4
キャベツはザク切りにする。にらは4cm長さに切る。木綿豆腐は8等分に切る。
5
土鍋に★の材料を入れてひと煮立ちさせ味噌を溶かしておく。
6
土鍋に鶏モツを加えて5分くらい煮て一旦取り出す。
7
キャベツ、もやし、木綿豆腐の順に土鍋に入れて煮る。
8
鶏もつを戻し入れて、ニラを加える。
9
ニンニクの薄切り、鷹の爪の輪切り、すり白ごまを散らして、ごま油を回しかければ出来上がり。
あとがき
今回〆は無しでした(;^ω^)